寄稿者:国際ロータリースタッフ
早いもので、2018年も終わろうとしています。今年も「ロータリーボイス」をご愛読いただき、誠にありがとうございました。1年を振り返る意味でも、2018年の年間ブログ閲覧数トップ5に入った記事をご紹介します。
- 「ポリオが残したもの」 by 稲村敦子さん(「ポリオの会」世話役、ポリオサバイバー)
映画『ブレス しあわせの呼吸』を観た感想と共に、日本でのポリオ流行の経緯や自身の経験を紹介してくださいました。 - 「ロータリーと女性」by 服部陽子さん(東京広尾ロータリークラブ)
クラブの創立会員である服部さんが、クラブの特徴や女性会員の特性、次期ガバナー(現ロータリー年度ガバナー)としての意欲などを語ってくださいました。 - 「クラブ運営に欠かせないツール『ロータリークラブ・セントラル』」 by 国際ロータリースタッフ
個人にとっても組織にとっても大切な目標設定に便利な「ロータリクラブ・セントラル」について紹介した記事です。利用すべき10の理由やビデオ、参考資料も含まれています。 - 「職業奉仕の実践☆スクールウォーズ」 by 山口和範さん(第2570地区 高校生社会体験活動支援委員会副委員長)
2005年当時、高校中退率3%、全国ワースト2位だった埼玉県において、県内のロータリークラブが協力し、高校生に就労体験の場を提供。2016年には中退率1.2%となり、全国平均を下回ったという実体験をつづってくださいました。 - 「グローバル補助金 申請のヒント」 by 宮里唯子さん(茨木西ロータリークラブ、第2660地区財団委員長[ブログ掲載当時])
海外のパートナーの見つけ方、パートナーとのコミュニケーションの難しさ、複数年度のプロジェクト実施の困難さ、要件の厳しさなど、グローバル補助金にまつわるさまざまな課題へのアドバイスや持続可能性について詳しく説明してくださいました。
2019年が皆さまにとって実り多き1年となりますよう、国際ロータリースタッフ一同、心よりお祈りしております。2019年も日本のロータリアンの皆さまによる素晴らしいプロジェクトを本ブログで紹介していきたいと思います。皆さまのクラブや地区によるプロジェクト情報をぜひお知らせください(Eメール:globalcommunications@rotary.org)。
(執筆担当:アンドリュース信子)
最近の記事:
>>米山奨学生の底知れぬ可能性にふれて
>>12月は「疾病予防と治療」月間
>>日本発:世界ポリオデー2018