ロータリーボイス 2019年閲覧数トップ5

2019年も本日で最終日となりましたが、読者の皆さまにとって今年はどのような1年だったでしょうか?今年は大型台風による被害を始め、多くの自然災害がありました。この場を借りて、被災された方々にお見舞い申し上げるとともに、1日でも早く復興が叶うことを願っております。

明日から始まる2020年を前に、さまざまな希望を胸にされていることと思います。ロータリーボイスは2020年も、皆さまのロータリーライフを潤すような記事を発行してまいりますので、引き続きのご愛読をお願いいたします。そんな今回は、2019年に発行された記事の閲覧数トップ5をまとめてご紹介します。for-blog.png

  1. ハイブリッドな新しいクラブ2016年規定審議会で採択されたクラブの柔軟性と多様性を生かし、従来型の例会とインターネットを組みわせたハイブリッドなクラブとして2018年に誕生した「愛知三州ロータリークラブ」についての記事。
  2. 安全な出産でホンジュラスの母子を守る相模原橋本ロータリークラブが、ホンジュラスのエル・パライソ県で実施した、安全な出産を支えるグローバル補助金プロジェクトについての記事。現地のロータリークラブや日本の非営利法人とも協力したプロジェクト。
  3. ポリオサバイバーとして ロータリアンとして自身がポリオサバイバーである第2770地区ガバナー(2019-20年度)の小林操さんによる記事。小学生だった1955年にポリオに罹患した経験や、母親が執筆した手記の一部も含め、ポリオ根絶への強い想いや地区内でのポリオ根絶活動についても紹介。
  4. ロータリーと女性 パート2「さまざまな人が会員として活躍する新しいクラブをつくる」という理念の下に設立された東京恵比寿ロータリークラブに1995年に入会した伊藤千恵さんによる記事。クラブ内での女性会員の活躍や、男性と女性がそれぞれの持ち味を生かしながら活動することのメリットなどを紹介。
  5. 脱北者のロータリークラブ北朝鮮から逃れてきた脱北者がほとんどを占める韓国の蔚山自由(Ulsan Jayu)ロータリークラブ会長とのインタビュー記事。脱北以前の困難や、韓国に逃れてきた後の生活、ロータリーとのつながりのきかっけ、今後のクラブのビジョンなどを紹介。

<関連記事>
>>2018年のブログ閲覧数トップ5

<最近の記事>
>>世界ポリオデーに世界中のロータリアンがイベントを実施
>>私のローターアクトクラブライフ
>>リンゴに込めた END POLIO の願い

(執筆担当:アンドリュース信子)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中