トイレは命を救う

2022年「世界トイレの日」のキーワードは「地下水」

きれいで安全なトイレを使えるのは日本では普通のことですが、世界にはトイレが使えずに屋外で排泄する人が数百万人おり、それが原因となって感染症で毎日何千人もの子どもが命を落としています。

毎年11月19日、国連によって定められた「世界トイレの日」には、トイレの大切さを認識し、安全な衛生設備が使えない数十億もの人びとに関する理解を深め、行動を起こすことが呼びかけられています。この問題は、公衆衛生だけでなく、教育、経済、環境にも深くかかわっています。特に多くの女性や少女にとって、安全に管理された衛生設備が利用できないことによる屈辱、不便さ、危険により、社会への全面的な参加が妨げられています。

続きを読む

アカ族の人たちにトイレを

寄稿者:松永 雄一(原町中央ロータリークラブ会員)

原田さんとアカ族の方たち

私たち原町中央ロータリークラブ(福島県南相馬市)では、2020年よりタイ北部の少数民族アカ族のためにトイレを設置する活動を行っています。

そもそものお話は、国際ロータリー第2580地区ガバナーエレクトである嶋村文男さんとの交友から始まりました。2019年、嶋村さんが所属する東京東江戸川ロータリークラブがロータリー財団の地区補助金を利用してタイのアカ族に浄水機を寄贈し、その贈呈式にお誘いをいただいたのです。

私のクラブはロータリーの奉仕活動についてはまだまだ開発途上であり、これからの活動のためと、半分は物見遊山のような気持ちで参加を決めました。同じクラブの奉仕活動に熱心な佐々木英夫さん夫妻もお誘いしました。

続きを読む

活動のインパクトをこの目で見る

寄稿者:サムソン・テスファイエ・ウォルデテンセ(第9212地区[エチオピア]直前ガバナー)

私が所属するアジスアベバ・セントラル-メラ・ロータリークラブは現在、エチオピア南部の村々に24の井戸を建設するプロジェクトを実施しています。私たちは、現地で集めた情報やデータを活用して、地域社会のニーズとその解決策を特定しました。

プロジェクトの目標は、村人たちが安全な水にアクセスできるようにし、生活の質を高めることです。近くに安全な水がないために、村人たちは長距離を歩いて水汲みをしなければなりません。しかも、その水は汚染されており、感染症の原因となることが少なくありません。

続きを読む

水と衛生の課題に取り組むロータリー行動グループ

By Brian Hall(WASHロータリー行動グループ運営委員長)

メルボルン(オーストラリア)のあるロータリアンは、インドネシアの湧き水からカドミウムを除去する方法を知りたいと感じていました。同じ頃、ジンバブエのあるロータリアンは、下水を農業用に処理する方法について情報を求めていました。また別のロータリアンは、エチオピアでの水文地質調査の見直しを必要としていました。

いずれのケースでも、ロータリアンは、水と衛生(WASH)のロータリー行動グループに連絡を取りました。このグループは、水と衛生に関する専門的知識と豊かな経験をもつロータリアンで構成されています。結果として、3名のロータリアンは数日以内に必要とする情報を得ることができました。

この行動グループは、地域社会における水と衛生へのアクセス拡充に取り組むクラブと地区に、さまざまなサポートを提供するために結成されました。グループが独自のプロジェクトを行うのではなく、ロータリアンによる活動の効果を最大化させるために支援を行います。具体的には次のような方法でサポートを行います。

続きを読む

台湾での水質改善プロジェクト

3月22日は「世界水の日」です。ロータリーでは、「水と衛生」が重点分野の一つとなっており、世界中のロータリアンが安全な水や衛生設備・教育を提供するなど、水に関わる幅広い活動を実施しています。今回は、日本のクラブがお隣の国、台湾で実施中の水質改善プロジェクトについてご紹介します。

taiwan

花蓮県政府の担当者の方と

続きを読む

まわりの水環境、どうなってますか?

寄稿者:水と衛生のロータリアン行動グループ
(末部:日本のクラブ活動例をショーケースから転用)

今日、18億人が汚染された水を飲用水としており、コレラ、赤痢、腸チフス、ポリオのリスクに晒されています。20100128_GT_172

国連は2015年に持続可能な開発目標を定め、極度の貧困をなくすカギとして、安全な水へのアクセス確保を目標に定めました。

グローバルに考え、ローカルで動く

水は河川・湖沼からやがては海に流れ、広範囲の環境に影響をおよぼします。 続きを読む

ロータリーの「水と衛生月間」で行動を起こそう!

きれいな水と衛生設備が利用できることは人権の一つですが、その恩恵を受けられない人も大勢います。ロータリー会員は地域社会において、安全な水への持続的なアクセス、衛生設備の改善、衛生管理の研修を提供しています。特に子どもがきれいな水や改善された衛生設備を利用でき、より良い衛生習慣を身につけられるようになれば、その生活はより健康的で実りあるものになります。

ロータリーの「水と衛生月間」である3月には、2030年までにすべての人に安全な水と衛生設備、衛生環境を提供するというロータリーの目標達成に向けた取り組みを呼びかけます。以下の事例は、この目標を目指すクラブの奉仕活動の例です。

  • ネパールのダルバールマルグ・ロータリークラブは、双子クラブやフルバリ・ローターアクトクラブ、エコヒマルネパール・ローターアクトクラブと連携し、公立学校の生徒が安全な飲み水を利用できるようにしました。それまで生徒が飲んでいた水は、水源から直接汲み上げた未処理の汚染水でした。そこでロータリー会員は、強力なフィルター機能を備えた安価な浄水器を14カ所に設置しました。このフィルターは現地で製造されたもので、安全な飲み水を得るための伝統的な手法によるものです。

続きを読む

3月22日は「世界水の日」です

3月22日世界水の日を控え、水にちなんだロータリーの関連情報をご案内させていただきます。世界各地のロータリークラブが水と衛生についての活動に取り組む中、今年は、人びとに安全な飲料水、適切な衛生環境、十分な食糧、エネルギーサービスを提供するために活動しようと国連が呼びかけています。

ロータリーショーケース」では、水不足、水確保を妨げる諸問題、衛生問題に取り組むクラブのプロジェクトをご覧いただけます。

既に完了したプロジェクトのほかに、ideas.rotary.orgからは、現在進行中の活動を閲覧し、支援が必要なプロジェクトを探すことができます。

  • watersystemエジプトのヘリオポリス・ロータリークラブは、アルアドレー(Al Adly)村の住民3,000人に浄水設備を提供するため、ロータリー補助金を一緒に申請する協同提唱者を探しています。
  • ウガンダのカヒヒ・ロータリークラブは、ビショップ・コーンボニ(Bishop Coomboni)大学に浄水システムを導入するため、ロータリー補助金の協同提唱者となるクラブや地区を探しています。プロジェクトの計画や支援方法は、こちらからご覧ください

水関連の新しい活動を始めたり、既存のプロジェクトをぜひご支援ください。以下のようなことから活動を始めてみませんか?

  • WASH行動グループと協力する水と衛生に関するロータリアン行動グループ(WSRAG)に連絡を取って、進行中の水プロジェクトについて尋ねたり、プロジェクト実施のための技術ガイド(英語、スペイン語、ポルトガル語)を取り寄せることができます。5月30日(水)にはシドニーで「Wasrag’s 2014 World Water Summit」を主催するほか、シドニー国際大会中はワークショップを開催して、水・衛生問題の情報交換やネットワークづくりを行う予定です。