「おしん」は世界中にいる

〜 ロータリーの「女児のエンパワメント」の取り組み 〜

寄稿者:山田 邦子
 女児エンパワメントアンバサダー
 第2840地区パストガバナー

2021-22年度国際ロータリー会長のシェカール・メータ氏は、会長肝いりのイニシアチブとして「女児のエンパワメント(Empowering Girls)を挙げています。その目的は、女児の安全、健康、教育、福祉を向上させることです。

なぜ女児のエンパワメントが重要なのでしょうか。

  • 家族の健康が改善されます。
  • 女児が教育を受けることで、収入が増し、家族が貧困から脱します。
  • 女性が男性と同じ就労率で働いた場合、2025年には世界総生産に28兆ドル増加が見込まれます。
  • 国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」に、ジェンダー平等の実現が含まれています。
  • 私たちには、女児の権利を守り、福祉を推進し、すべての女児が自身の力で未来を切り開けるようにしていく義務があります。

会長イニチアチブの資料によると次のことが分かります。世界では男児を好む傾向があり、世界人口を見ると女性は男性より1億4000万人少なくなっています。南アジアの女児5人中に1人は重度の低体重に陥っています。HIV感染女児は97万人に上ります。学校ではトイレの衛生管理が欠如しており、女児欠席の原因になっています。児童婚が多く、女性の学歴と収入の向上を妨げています。女児への暴力、虐待、人身売買の被害が絶えません。思春期の妊娠・出産中の合併症が、死亡の主な原因となっています。また、世界の9億6000万人が非識字者で、その3分の2が女性です。

しかし、現代の日本では、これらの状況を想像することが難しく、コロナ禍により海外交流も減少しており、女児エンパワメント活動の手がかりが掴みづらいのが現状ではないでしょうか。

私もアンバサダーとしての役目に焦りを感じております。


身近なところから女児のエンパワメントを考える

「おしん」をご存知でしょうか?

1983年4月から1年間、テレビ放映されたNHK連続テレビ小説の題名となった女性の名前です。この番組は平均視聴率52.6%と非常に高く、朝の放映時間中は水道の使用量が激減したと言われています。この番組を子どもたちに見せるために、夏休み中に何度も放送されました。世界60以上の国・地域で放映され、シンガポールで80%、中国北京で75.9%、イランでは90%の高視聴率となり、「経済大国の底力」とも評されました。発展途上国を大いに勇気づけたと言われています。おしんの国に憧れて日本留学を決めた米山奨学生もいました。

おしんは1901年に山形県の山村で生まれました。貧しさによる口減らしで7歳で米1俵と引き換えに奉公(人身売買)に出されます。少女おしんは、貧困、虐待、いじめ、修行の中で、奉公先の女当主に習字、そろばん、帳簿つけ、生け花、茶の湯、行儀作法の教育を受け、これが後の人生で大きな力となります。関東大震災、第二次世界大戦等で、商売の挫折、大切な人との別れを経験しながら、子ども、養子、養女を育て、魚行商からはじめて83歳で17店舗のスーパー経営に成功します。まさに、経済大国ジャパニーズドリーム物語です。

おしんは、女児エンパワメントの好例です。一人の少女が虐待や人身売買を経験しても、教育やさまざまな修行を受けることで力づけられ、健康な家族を育て、社会経済の発展に貢献できたのです。

世界を見ると、現在も「おしん」は沢山います。活動規模の大小を問わず、世界中の「おしん」に力を与えましょう。それによって、きっと「おしん」は家族を健康にし、社会経済を支える力となり、世界の発展に貢献できるようになるでしょう。

自分に何ができるかと思う方も多いかと思います。わずかではありますが、ここにクラブでの取り組みを検討できるニーズをご紹介いたします。

  • コロナ禍における女児保護への認識向上国連広報センターによると、都市封鎖(ロックダウン)により、女性と女児に対する暴力のリスクが増大しています。
  • 教育におけるジェンダー平等の啓発:「男子はわんぱく、女子は優しい」といった偏見が、将来に無給の家事・育児・介護を女性に強いることにつながります。また、理学・工学系での男高女低、家政系での女高男低の違いが生じたりします(令和元年度学校基本調査を参照)。

皆さまのご活動をロータリーショーケースでご紹介ください

クラブで「女児のエンパワメント」につながる活動をされた場合は、ロータリーショーケースでご紹介ください。掲載される際は、女児のエンパワメントのタグ(EmpoweringGirls2021)をご使用ください。

皆さまのご協力をどうぞお願いいたします。




【寄稿者プロフィール】
山田邦子(やまだ くにこ)
  「女児のエンパワメント」アンバサダー
  第2840地区2020-21年度ガバナー
  前橋ロータリークラブ会員(2012-13年度会長)
  内科医師、若宮内科院長


【関連ページ】
>> 会長イニチアチブのページ
>> ロータリーショーケース
>> ロータリーショーケースへの掲載方法
>> ロータリーと女性

【最近の記事】
>> ロータリーDEIタスクフォースとの対話
>> デジタル時代とコロナ時代のロータリークラブ
>> 成功するクラブのレシピ:5つの材料

「おしん」は世界中にいる」への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中