世界ポリオデー2020:コロナに負けず今年も

「新型コロナの流行により世界は大きく変わりました。しかし、変わらないものが一つあります。それは、ポリオ根絶の必要性です」~アデ・アデピタン(BBCテレビ司会者、元パラリンピック選手、ポリオサバイバー)

今年は長引くコロナ禍の影響で、生活や仕事や学業などにおいてすべての人に影響が及んでいます。そんな中でも、10月24日の「世界ポリオデー」には、ポリオを世界から根絶するために、多くのロータリーファミリーが募金や認識向上に立ち上がりました。さまざまな制約や困難に直面しながらも、「ポリオのない世界」を目指してご尽力くださった皆さまに、心より御礼申し上げます。ほんの一部ですが、今年の世界ポリオデーに日本で実施された活動やイベントをいくつかご紹介します。

国際ロータリー第2640地区(大阪南部・和歌山)

世界遺産であり祈りの聖地である高野山において、参加人数を制限の上、ポリオ根絶と新型コロナウイルス感染終息の祈願法会を実施。宗旨宗派を越えた祈りとし、感染防止対策として法会の様子をSNSやWEB上に動画配信しました。会場周辺ではインターアクターやローターアクターが啓蒙チラシとマスクを配りながら、ポリオ募金を呼びかけました。また、ポリオデーに先立って地区内全クラブに募金箱設置の協力の呼びかけたほか、法会の様子を配信するSNSやYouTubeの拡散をロータリアン、ローターアクター、インターアクターにお願いしました。コロナ禍でもポリオ根絶の歩みをゆるめないために。

国際ロータリー第2770地区(埼玉南東)

コロナ禍の影響で感染防止を踏まえた活動となった2020年は、人口60万人の川口市と、人口34万人の越谷市の駅頭でメッセージ動画を放映。1日に16万人が利用する川口駅の約288インチ大型ビジョンでは、10月24日を挟んだ19日から25日までの1週間、15秒CMが毎日52回放映され、街を行き交う人びとの注目を集めました。また、地域FM放送局であるFMkawaguchiの番組内では、地区ポリオプラス委員会2名の出演で9分間にわたり世界ポリオデーの由来と歴史、世界におけるポリオ根絶にかけた活動と成果、そしてロータリーの役目と使命を公共放送で2回紹介しました。詳しくは2770地区HPをご覧ください。

静岡北ロータリークラブ(静岡県)

2020年10月11日に静岡聖光学院(静岡市駿河区)にて「ポリオ根絶キャンペーン  静岡北ロータリークラブ杯バスケットボール大会」を開催。コロナウイルス感染症の影響で対外試合ができなかった15歳以下の選手たちに試合ができる場所を提供しました。大会参加チーム指導者・選手に「END POLIO NOW」のロゴマークがはいったマスクとマスクケースを贈呈したほか、大会優秀選手には「END POLIO NOW」Tシャツも贈呈。チーム関係者含めて200名にポリオ根絶の啓蒙活動を行いました。

多治見西ロータリークラブ(岐阜県)

世界ポリオデ―の10月24日、多治見駅改札前において、ポリオ根絶を目的とした募金活動とポリオについて広く市民に知ってもらうための啓蒙活動を行いました。当日は11歳から80歳までの会員とその家族による約1時間という小さな活動でしたが、57、000円という善意ある募金を集めることができました。クラブの佐藤会長は、「コロナの影響で思い通りの事業活動ができない中、国際ロータリーとして重要なポリオ募金という活動ができたことは大変良かった。また市民の皆さんにもロータリーの活動を少しでも知っていただけた貴重な活動になった」と語っており、会員にとってもポリオのことを改めて考えるいい機会になりました。

大阪難波ロータリークラブ(大阪府)

10月17日(土)・18日(日)に湊町リバープレイスで行われた「道頓堀リバーフェスティバル」内、大阪難波ロータリークラブブースにおいて、ポリオ根絶のための街頭募金活動を実施しました。ポリオ予防接種に関するパネルをブースに掲示してポリオ根絶への認識向上を行い、会員がポリオTシャツを着用し、また、新型コロナウイルス対策としてフェイスシールド装着の上で募金を呼びかけながら「END POLIO NOW」ボールペンを配布しました。この活動の動画を、大阪市中央区難波三丁目にある大型街頭ビジョンで放映する予定です。大阪難波ロータリークラブはこれからも「ポリオのない世界」の実現のために取り組んでいきます。

奈良ローターアクトクラブ(奈良県)

例年は世界ポリオデーに街頭募金や啓発活動を行ってきましたが、今年はコロナ禍のため、#MyEndPolioを紹介する動画を配信。「あと少し」で達成する根絶に向かって駆け足で進んでいきたい、という思いで、赤いTシャツを着て奈良市・天理市内をラン。撮影中、街を歩く方から「ポリオって昔あったよねぇ」とか「END POLIO NOWってなに?」という声もあり、ロータリーが取り組むポリオ根絶活動に関する市民への啓発もできました。動画には、奈良市内在住のロータリアンも出演。ポリオに罹患し30代で亡くなった方を遠い親戚に持ち、ネパールへポリオミッションに参加された経験を持つ中野重宏パストガバナーや、東大寺長老でインドブッダガヤ・印度山日本寺竺主の北河原公敬パストガバナーへのインタビューも行いました。

国際ロータリーが配信した世界ポリオデー「ポリオ根絶 特別プログラム」の動画もご覧ください。

(執筆担当:時山)

【関連記事】
>> 世界ポリオデー:大きな達成に焦点
>> 今年も日本発:世界ポリオデー2019
>> 日本発:世界ポリオデー2018

【最近の記事】
>> ポリオ根絶のために自転車をこぎつづける
>> ロータリー学友参加推進週間に寄せて
>> この日、世界がポリオに目を向ける:世界ポリオデー

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中