寄稿者:伊藤千恵(東京恵比寿ロータリークラブ)
「男性も女性も年長者も若い人も外国の人も、さまざまな人が会員として活躍する新しいロータリークラブをつくるんだ」
そう力を込めて語る東京恵比寿ロータリークラブの設立会長にお声がけいただき、入会させていたのは、1995年のことでした。今で言う「ダイバーシティ(Diversity)」のクラブの誕生。男性31名、女性17名でのスタートでした。チャーターナイトまでの準備では、「バナーはクラブ名の恵比寿に因んで、七福神の一神の恵比寿様にしよう」「名札やロースターの色は女性もいるクラブらしくワインレッドにしよう」などなど、女性らしい意見を多く取り入れ、女性が中心となって活躍しました。

ポール・ハリスの肖像画を囲んで(右から2番目が筆者)
女性が女性を惹きつけ、困難も乗り越える
会員も順調に増え、100名を超えたのは、第3代会長で初代女性会長の時でした。女性が活躍するとそれが評判になり、女性の入会希望者も増え、女性比率も4割を超えるほどになりました。役割を得た女性は積極的かつ細やかに取り組み、それを男性が上手にサポートしてくださいました。また、困難が起こっても、それを前向きなパワーに変える力を持っている女性が多いなと感じる場面をたくさん見てきました。
男性と女性、それぞれの持ち味を生かしながら、互いに良い刺激を与え合って、それがエネルギーとなり、クラブも成長してきたように思います。
右肩上がりで成長してきた我がクラブにブレーキがかかったのが、東日本大震災の時でした。会員数が90名を切りました。そのような中、クラブ会長をお引き受けすることとなりました。原発事故の影響で例会が通常どおり開催できるかもわからない不安な状況でしたが、皆さん、特に女性会員が応援してくださり、多くの新会員をお迎えすることもできました。「このような時だからこそ、何か奉仕活動をしたい。でも、1人ではたいしたことはできない」という友人たちをお誘いくださったことも大きな要因でした。ロータリーの意義と存在を改めて認識できた時でもありました。
先人が築いた道を着実に
私どもの第2750地区は女性比率が約11%と日本では比較的多い地区ですが、私がガバナー月信委員として地区に出向した1998-99年度まで、地区で女性が役割を担ったことはなく、地区全体も女性会員は3%ほどでした。「これからは女性に活躍してもらいたい」との当時のガバナーのご意向を受け、ガバナーと、当地区で最も早くロータリーに入会された女性会員、そしてその年度の2人の女性会長との座談会を行い、月信に掲載いたしました。その際、最古の女性会員は「言われたことは全て、『はい』と言って必死でついていきました。あとの女性が私を踏み台にして前に進まれればいいと思って頑張りました」と語られたのです。女性が心置きなく活動できる環境に身を置いていた私は、男性ばかりの組織の中で時代を切り開いてきてくださった女性たちのご苦労の上に今日の女性の活躍があるのだと痛感し、感謝した瞬間でした。

グアムで行われた地区大会でスピーチする服部陽子ガバナー
それから20年。今年度、当地区からは2人目の女性ガバナーが活躍中です。この度、当地区で10年に一度回ってくるグアムでの地区大会が開催されました。ガバナーのリーダーシップの下、グアム・ロータリークラブを中心とするパシフィック・ベースン・グループとのつながりによる、多様性と広がりを感じる大会となりました。
原稿なしで、日本語と英語の2カ国語で、パワーポイントを使い舞台をフルに活用され話されるガバナーの的確でインパクトのあるスピーチに、会場全体が引き込まれました。男性も女性も、それぞれがそれぞれにインスパイアされたことは、皆さんの大会後の感想が物語っています。
ロータリーは今、114年の歴史を礎とし、新しいステージを迎えています。まさに女性の力が大いに発揮される時であることを実感しているところです。
関連記事:
>>ロータリーと女性
最近の記事:
>>平和と紛争予防/紛争解決
>>「四つのテスト」を照らして争いに対処する
>>どのようにロータリーで革新性を発揮するか?
RID2710(2008~2009)PDGの私は女性会員の少ない地区として、自分もまた後のDGも懸命に各クラブに要請して現在、6%を超える所まで来ました。東京恵比寿RCさんとは地区大会、IMなどの講師派遣などお願いして ご縁を繋いでいます。RID2750-服部陽子ガバナーの活躍ぶりは大きな敬意を持って拝見し、全国的に女性会員増強のパワーサンプルとなるものと期待しています。
いいねいいね: 1人
伊藤さん頑張っておられますね。
ロータリーも多様性の時代を迎え、それぞれのクラブが独自の特徴を持って勝つするようになると素晴らしいですね。
これからもご発展を期待しています。
いいねいいね
ありがとうございます。
女性のパワーと素晴らしさを実感しております。
おっしゃるように多様性の時代を迎え、それぞれのクラブが、より個性に磨きをかけ、魅力的なクラブづくりと活動をしていくことが求められているように思います。
今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
いいねいいね