By 国際ロータリースタッフ
いよいよ2017‐18年度です。
クラブで新たな奉仕プロジェクトを始めませんか?
ほかのクラブと協力して、プロジェクトを立ち上げませんか?
それとも、どこから始めればよいのかと頭をかかえているでしょうか...
そんなときは、プロジェクトのライフサイクルキットに加え、以下のリソースがプロジェクト実現までの道しるべとなります。
ロータリー財団の専門家グループ: 重点分野に該当するプロジェクトを計画する際は、ロータリアンのために専門知識とスキルを提供する専門家グループに連絡を取ることができます。また、ロータリー地域社会共同隊と協力したり、各専門分野のロータリアン行動グループから助言を得たりすることもできます。
ロータリーのアイデア応援サイトは、パートナーを探すことができる優れたツール。プロジェクトの各ページで Google翻訳の機能を使えるので、情報入手がずっと簡単になりました。クラブで支援したいプロジェクトを探すこともでき、種類別(ボランティア、パートナーシップ、オンラインの寄付、資料)の検索が可能です。
日本のクラブから情報入手!
ロータリーショーケースには、世界中のクラブによって実施された数え切れないほど多くのプロジェクトが紹介されています。嬉しいことに、日本からも多くのプロジェクトが紹介されています。皆さんのクラブの活動もぜひご掲載ください。以下は、日本からの最近の掲載例です。
- 横浜北ロータリークラブ(神奈川): 障害児地域訓練会「ラビッツ」と「れいんぼー」の親子を会員宅に招待し、ホタル観賞会を開催しました。都市部でも夏の風物詩「ホタル」を身近に感じてもらいたいという、なかなか粋な活動ですね!
- 大阪南ロータリークラブ: インターアクターやローターアクターと一緒に「こどもホスピス」を支援。難病の子どもにもほかの子と同じような体験をしてもらい、家族団らんの場をつくることを目的としたプロジェクトです。
- 三春ロータリークラブ(福島): 地元のインターアクターと協力して、使用されなくなったリコーダや鍵盤ハーモニカを集めてきれいにし、南米ボリビアに送る活動を実施しています。楽器に新たな“いのち”を吹き込むプロジェクトです。
- 富士宮西ロータリークラブ(静岡): 富士山の標高にちなんで3776本のミツバツツジを植樹する活動を実施中。日本一の富士をすそ野から支える活動です!
最近の記事:
>> ロータリーのブランディング:第1回
>> 趣味、友情、奉仕を一度に楽しめる「ロータリー親睦活動」
>> イタリアの伝統ある鋳造所から ロータリー財団100年を祝って