奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル):第5回ウェビナーのまとめ

奉仕プロジェクトのモニタリング・評価・広報に役立つ10のヒント

webinar5_JA作成:国際ロータリー ロータリー戦略部 調査・評価担当  ヒラリー・リーブ

「奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)第5回」のウェビナーでは、プロジェクトのモニタリング・評価・広報に焦点をあてました。以下に、そのヒントをご紹介します。ウェビナーの録音はこちらからご覧ください。

  1. 評価は批判や非難をすることではないと認識する:プロジェクトの評価とは、関係者がプロジェクトを予定通りに実施し、必要であれば計画に変更を加え、期待される成果を修正し、リソースの再選定などを手助けするための方法です。
  2. 綿密なコミュニケーションを心がける:プロジェクトの受益者のグループと綿密なコミュニケーションを取ることは、モニタリングと評価の成功にも大きく影響を与えます。
  3. モニタリングと評価の計画はプロジェクトの立案時に決定する:ニーズ調査を実施する際に、成果の測定基準についても検討しましょう。これは、何をもって成功とするかを明確にする上で重要なプロセスです。このプロセスを経ることによって、プロジェクトの立案をより正確に行うことができ、進捗を測り、必要であれば修正を加えることが可能となります。
  4. モニタリングと評価の方法はシンプルに:これは特に、初めてプロジェクトのモニタリングと評価を実施する場合に重要な点です。モニタリングとは、プロジェクトの進行を確認していく作業で、予定に沿って目的が満たされているかを調査することです。一方、評価とは、プロジェクトの目標と実際に達成された成果とを比較することです。直接的な受益者数、研修を受けた教師の数、掘った井戸の数など、なるべくシンプルなデータを収集するよう心がけます。このようなデータは、プロジェクトの成果を客観的に物語るものです。同じデータを2度収集しないように気をつけましょう。
  5. プロジェクトの主な目的を測る測定基準を設ける:モニタリングと評価を成功させるには、すべての要素を測定するのではなく、プロジェクトの主要な要素における成果を測るようにし、的を絞るとよいでしょう。
  6. 測定基準はプロジェクトで期待される成果に直結させる(二次的な成果の測定は不要):例えば、小学校教師を対象としたワークショップの実施と新しい教材の寄贈というプロジェクトを実施したとします。その際、このプロジェクトを実施したおかげで生徒の登校率が上がったというデータを取るのは興味深いことかもしれません。しかし、プロジェクトの目的が教師への研修と教材の提供であるのなら、生徒の登校率まで測定する必要はありません。
  7. プロジェクトの質を測る測定基準も検討する:プロジェクトの参加者数や行った活動数などの量的な測定はもちろん重要ですが、それだけでは必ずしもプロジェクトの質を測定できるとは限りません。例えば、受益者の知識の向上、仕事の能力や収入の向上、水を介した病気の発症数の減少などは、プロジェクトの質を測るよい例です。モニタリングと評価の計画に必要な経費を予め含めておくとよいでしょう。また、ロータリアンが皆、プロジェクトに関連する専門家であるわけではないので、専門家にモニタリングと評価をお願いするのも一案です(そのための予算を含める)。こうすることによって、プロジェクトの目的がしっかりと達成されたかどうかを知ることができます。
  8. 地元の専門家を見つける:モニタリングと評価に必要なデータ収集をお願いするため、地元の専門家を見つけましょう。プロジェクトでパートナーとなっている協力団体がこの候補者となります。この際に重要なことは、ロータリアンがすべての情報にアクセスできるようにし、モニタリングと評価の計画段階にしっかりと加わることです。
  9. プロジェクトの成功を広報する:「ロータリーショーケース」、地元メディア、ブログ、ウェブサイトやその他のソーシャルメディアを利用して、プロジェクトの成功を広く紹介しましょう。
  10. プロジェクト成功のストーリーを次の奉仕プロジェクトの推進につなげる:実施したプロジェクトの成果をストーリーとして効果的に伝えることができれば、次に実施する奉仕プロジェクトにはより多くのサポートが集まる可能性があります。その際に利用する画像や説明文は、クラブの特色を明確に示すようなものとしましょう。


プロジェクトの流れ(ライフサイクル)の各段階で利用できるリソースについては、こちらをご覧ください。

奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル):第5回ウェビナーのまとめ」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 効果的な地区プロジェクトの立案のために | 地域リーダーのブログ

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中