奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)ウェビナー第1回:まとめ

奉仕プロジェクトを成功させるための10のヒント

Webinar1_JA作成:ロータリー会員増強担当部 シーナ・リリー

ロータリーでは2013-14年度、持続可能な成果をもたらす奉仕プロジェクトの実施に焦点をあてたウェビナーシリーズ「奉仕プロジェクトの流れ(ライフサイクル)」を実施しました。実際にプロジェクトを実施したロータリアンの事例紹介も交えたこのウェビナーには、35名のロータリアンにご協力いただいた上、合計2,400名もの方々にご参加いただきました。 今回は、このウェビナーシリーズの各回のまとめとなる資料をお送りいたしますのでご参照ください。

第1回は、「概要」と題し、このウェビナーシリーズのコンセプトと奉仕プロジェクトの成功に必要な以下の要素を紹介しました。ウェビナーの録画はこちらからご覧ください。

  1. 奉仕プロジェクトの流れにおける4つの段階
    • 計画と準備:プロジェクトを実施する地域社会のニーズを見つける
    • リソースの収集:活動資金、ボランティア、専門家、現物寄贈など、プロジェクトに必要なリソースを集める
    • プロジェクトの実施:計画とリソースを利用してプロジェクトを実施する。地元メディアやソーシャルメディアを通じてプロジェクトを広める
    • 活動成果の評価:プロジェクトが完了したら、成果の評価を行い、うまくいったところと課題、学んだことについて振り返る
  1. 経験豊かなリーダーに参加してもらう:第1回の英語ウェビナーに参加したマリオン・スペンスさんは、プロジェクトの実施で学んだ重要な要素は、「ロータリーで経験豊かなリーダーの力を建設的に活用すること」であると話しました。
  2. プロジェクトの計画時には綿密なリサーチを:第1回目のウェビナーに参加した方々は、奉仕プロジェクトの計画の際に最も役立った資料として、「重点分野ガイド」を挙げました。このガイドやほかの資料は、ウェブサイトのこちらのページからご覧ください。
  1. 持続可能な成果をもたらせるよう計画する:プロジェクトの成果を長続きさせるためには、計画の段階から持続可能性の要素を含めることが非常に重要です。持続可能性とは、ロータリーによる活動が終了した後にも、地元地域の人びとが率先して活動を継続できるような、末永い解決策をもたらすことを意味します。持続可能性を確かなものとするには、地元地域の人びとの能力を高めるような研修を、プロジェクト中に提供するとよいでしょう。
  1. 目標を設定し、達成への進捗を記録する:ロータリークラブ・セントラルで設定した奉仕プロジェクトの目標を見直し、実際にプロジェクトで利用したリソースや資金と、当初の目標を比較して、今後のプロジェクトの計画に役立てましょう。また、プロジェクトに参加したグループにベストプラクティスを紹介しましょう。
  1. パートナーと協力する:ロータリーのパートナーと協力するか、地元の団体や政府機関と独自のパートナーシップを築きましょう。
  1. クラウドソーシングで幅広くサポートを募る: プロジェクトのための資金は、ロータリーの地区補助金やグローバル補助金を利用するか、ロータリーの新しいクラウドソーシング(オンラインで不特定多数の人に支援をよびかけること)のウェブサイト「ロータリー アイデア応援サイト」にプロジェクトの概要を掲載して、必要なリソースを募ることができます。
  1. 物資やサービスを購入する場合は、契約書を作る:プロジェクトの中で何らかの物資やサービスを購入する際には、すべての合意を文書にしておくことをお勧めします。
  1. プロジェクトのパートナーとの連絡を密に: 可能な限り、プロジェクト実施国のパートナークラブを訪れ、実際にプロジェクトに関わっている人たちと会うこと、また、プロジェクトの各段階で現地を訪れるのが理想的です。
  2. プロジェクトへのサポートを募るために、ストーリーを伝える:プロジェクトへの資金的サポートを募る場合、集まった資金が受益者の生活をどのように改善させるのかといった切り口でストーリーを伝えることが効果的です。また、このようなストーリーを一貫して伝えていくことで、ファンドレイジングに参加するボランティアが方向性を失うことなく活動でき、さらに寄付見込者にもより説得力のあるかたちでアピールできます。

プロジェクトの流れ(ライフサイクル)の各段階で利用できるリソースについては、こちらをご覧ください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中